ネット通販事業が拡大している中、買ったものの受け取りは皆さんどうしていますか?
事前に配達日時がわかれば良いのですが、大体が不在票を見てから商品が届いたことを気づき、再配達を依頼するパターンが多いのではないでしょうか。
この再配達の問題は、2017年2月に宅配便のシェアトップのヤマト運輸がこれまでと同様のサービスは難しいという発言をし、話題になりました。
そんな中、今注目を集めるPanasonicの宅配ボックス『COMBO』をご紹介します。
Contents
宅配便の受け取りは宅配ボックス「コンボ」におまかせ!
あなたや家族に代わって「宅配ボックス コンボ」が荷物を受け取ります。
こんな「留守」のときに、お受け取り。
こんな「在宅」のときに、お受け取り。
宅配ボックス「コンボ」はエントランスに合わせて設置方法が選べます!
宅配ボックス「コンボ」は電気工事が不要、設置費用が少なくてすみます。
電気を使わないから、ランニングコストも不要です!
荷物の配達・取り出しは簡単
表示パネルの記載に従い①から④の順に操作すれば、簡単に荷物の配達ができます。大きめのボタンで、操作しやすくしました。
カラーは4色
2016年4月よりカラーをリニューアル。サインポストとの組み合わせが可能です。
閉じ込め防止機構(ミドルタイプのみ)
万が一、子供が閉じ込められた場合でも、内部のレバーに触れると施錠が解除され、内部から開けられます。
注)ボックス内に入って遊ばないよう、お子様には特にご注意ください。

宅配ボックス「コンボ」Q&A
Q1 印鑑の種類・形は?
宅配ボックス「コンボ」の場合、シャチハタ製「ネーム9」のみとなります。
Q2 印鑑の取り付け方法は?
Q3 宅配ボックスって何ですか?
宅配業者様が配達する荷物を住人に代わって受け取ることが許された箱です。
Q4 どの宅配業者でも使用できますか?
使用できます。
宅配ボックスの扉は解錠された状態となっていますので、どの宅配業者様でもご使用になれます。但し、荷物の受け取りは、宅配ボックス1台につき1個となります。一度荷物を取り出さない限り、次の配達物の受け取りはできません。
Q5 荷物の配達手順ですが、業者は知っていますか?
確実に宅配ボックスをお使いいただけるために、配達の業者様へ宅配ボックスの使用のご指示をお願いいたします。
①最寄りの配達の業者様へ連絡していただき、不在時の宅配ボックスの使用をお伝えください。
②不在配達票が入っていた場合、荷物配達の日時のご指示とともに、次回より不在時の宅配ボックスの使用をお伝えください。
Q6 荷物が届いたことはどうやって知るのですか?
荷物を入れて施錠することで、本体の表示窓が『受け取できます(緑色)』から『使用中(赤色)』に切り替わります。
Q7 どのくらいのサイズ・荷物を受け取りできますか?
受け取りができる最大サイズ、最大重量は以下の通りです。
Q8 生物(生鮮食料品)は受け取りできますか?
受け取りできません。
宅配ボックスが受け取ることができない荷物は、生鮮食料品など温度管理が必要な荷物(クール便)、現金・貴重品・書留類、生き物などです。
Q9 荷物をピッキングで盗まれることはありませんか?
特殊形状の解錠用キーを使用しておりますので、一般的なピッキングによる解錠はできません。
Q10 受領印の押印は何回くらい可能ですか?
メーカー推奨印鑑であるシャチハタ製「ネーム9」の場合、通常の屋外使用では約1万回の押印が可能です。設置環境や場所により押印回数は異なりますが、2年間ごとにインクの補充をお勧めします。
Q11 電源は必要ですか?
不要です。
電気配線不要なので、設置いただくだけでご使用いただけます。
Q12 どのように施工するのですか?
以下の施工形態からお選びください。
- 壁に取り付け
- ポールに取り付け
- アーキフレームに取り付け
※商品により、対応できない施工形態があります。詳しくは右図をご参照ください。
Q13 後付け(リフォーム)できますか?
後付け(リフォーム)できます。
電気配線不要なので、設置いただくだけでご使用いただけます。
※壁掛けタイプや据え置きタイプをお勧めします。
Q14 1日に2個目の荷物が来た場合は?
1個目の荷物を取り出さないと2個目の荷物は受け取れません。
Q15 イタズラに対する防御機能は?
防御機能はございません。(免責事項とさせていただいております)
※宅配ボックスの近くにカメラ付きドアホン子器の設置をおすすめします。
ただし、下記事項の配慮はしております。
- 印鑑はカバー内に収納されております。
- 通常状態では印鑑は押せない状態になっております。
- 押印は施錠時に一回のみとなります。
- 子供閉じ込め防止としてボックス内には触ると施錠が解除される安全レバーを設けています。(ミドルタイプのみ)
Q16 雨水の浸入は大丈夫ですか?
屋外で使用いただける防滴構造のため、水が浸入しにくい構造となっています。住宅壁面への取り付けの際は、取り付け用の穴にシーリングを挿入し、取り付け穴からの水侵入防止をお願いします。
※住宅壁面への取り付けは壁掛け施工のみです。埋め込み施工はできません。
Q17 住宅の外壁に取り付けできますか?
ハーフタイプとコンパクトタイプは壁掛け施工が可能です。
取り付け方法は右図の通りです。
※RC外壁・窯業系サイディングのみ取り付けができます。金属サイディングには取り付けしないでください。
Q18 消耗部品はありますか?
シャチハタのインクは2年を目処にカートリッジを交換してください。
ネーム9用補充インキ:品番XLR-9N
※文房具店などでご購入してください。
寸法図(単位:mm)
施工手順
壁掛け施工(コンパクトタイプ/ハーフタイプのみ)
ベース施工
埋め込み施工
ポール施工
エントランスポール(アーキフレーム)施工
COMBO商品情報・ご購入はこちらから
バナーをクリックしていただくとCOMBOご購入フォームに移動します。
コンパクトタイプ・ハーフタイプ
スリムタイプ
ミドルタイプ
オプション部品